
渡航先でサインする時どうしてまっか?
会計や書類にサインするときのですか?
どうしてるん?
漢字でするか、英語でするか迷わん?
迷う理由がわからないよーw
聞いたワイがアホウやった。
ワイは繊細やからな、がさつなルーはんにはわからんのや!ワイのような繊細な人にはなしていくで!
サインが必要な時とは
海外でサインを使うときはどのようなときでしょうか。
- テストや学校内での確認サイン
- 郵便物を受け取る時
- 銀行や保険等の手続きや解約
- ビザなどの申請時
- クレジットカード使用時
もっと他にもありますがこの辺で。
これらを大きくわけてしまうと、お金や大事な手続きと簡単な受け取り確認等の二種類の物にサインする事にわけれます。
英字でサインしてもいい場合
英字でサインしていい物は、確認の書類や受け取りのサイン等です。
私は読みました、理解しましたなど学校でのサインやお金や重要な書類に関連しないもの、パスポート等漢字でサインしているIDの提出を求められない場合英字で問題ありません。
パスポートのサインが英字であれば、英字で問題ありません。
ただ、パスポートを英字サインで作成できるかは知りません。あしからず。
漢字でサインした方がいい場合
クレジットカード使用の場合はパスポートの提示はもちろん必要ありませんが、セキュリティの問題上、漢字で記入すべきです。
漢字でサインしておけば、海外の人で漢字になれていなければすぐには真似してかけないはずです。
重要書類の中にはパスポートなどの顔つきIDのコピーの提出を求められる場合があります。
この場合、パスポートやそのIDに書かれてるサインで記入してください。ビザ関連の書類はこれにあたります。
僕の失敗談
実際、僕の英字サインでの失敗談です。
IDのサインと重要書類のサインが不一致
不動産関係の返金手続きの時です。
書類に英字でサインしたのですが、後からIDの提出を求められました。
当時パスポートしかなかったので提出しましたが、パスポートのサインは漢字、そんな事もすっかりわすれていました。
書類提出時にはIDが必要だとは思っていなかった為、英字でサインしてしまったのが間違いでした。
後日、サインが不一致の為、審査が通らなかった旨のメールが届きました。
サイン部分だけ変更して提出すれば問題ないという事だったので、サインを変更して提出しました。
しかし審査通らず、その理由が新たに不備があるとかでした。しかし、その不備も改善した上で再提出しても、今度は僕のサインがまちがっていると、訳のわからないメールが返ってきて一向に前にすすみませんでした。
そこで、1から手続きをやりなおす事で無事に返金手続きを終えました。
本来なら2週間もかからず終わる事が、2カ月もかかってしまいました。
僕自身のミスが原因といえど、金額もそこそこだったのでイライラとストレスは半端なかったですね。
サインで失敗しないためにも
1番いいのは、漢字でサインする事です。間違いもなく、パスポートのID等と照合しやすいですよね。
英字サインを使うのであれば、しっかりと漢字サインとの使い分けを行いましょう。
なんでもかんでも、英字サインを使わず、重要な事に関しては漢字サインでする事に慣れておきましょう。
自分の中で、英字サインと漢字サインの使い道を明確的に分けておくことがポイントです。
最後に
面倒にならない為にも、しっかり確認した上でサインするよう注意しましょう。
僕と同じような失敗はしないでくださいね。