
こんにちは、keiyuです。
ペーパードライバーの人からすれば、
日本で運転してないのに海外で運転できるわけがない
何年も乗ってないのにいきなり外車の運転なんて無理
って思うのではないでしょうか。
しかし、ニュージーランドなら、ペーパードライバーの人でも運転しやすく、感をとりもどしやすい国といえるんです。
では、さっそくニュージーランドがペーパードライバーにとってどのように運転しやすい国なのか一緒にみていきましょう。
ペーパードライバーとkeiyuについて
理由について話していく前にま
まず僕自身の事について少し触れたいと思います。
実は僕もペーパードライバー。
日本ではレンタカーで2度運転した程度のペーパー歴7年でニュージーランドへいきました。
さらに、レンタカー2度運転した内の1回で高速道路において単独ではありますが、事故を起こしております。
怪我もなく生きてたのが不思議なくらいです。
そんなわけでその後、車の運転が怖くなり、断固運転しないと誓いニュージーランドへ行きました。
ただ、免許書はIDで使えるだろうとニュージーランドへ行く際、携帯しました。
そんな僕がなぜ運転することになったか。
運転しようとした理由
ニュージーランドで生活してて、都会から田舎や、旅をする際の移動で思った事があります。
それは
- バスの移動が大変。
- 長距離バスの1日の本数が少ない。
- 交通機関は時間通りに来ない
- ファームの仕事探しが大変
- ファームの場所によっては車無しでは通えない。
- 多くの荷物をもっては旅では不利
ずっとペーパードライバーなのに運転できるのだろうか、じこしないだろうかという不安よりも、少しでも楽にそして時間を有効に使いたいと思う方が強く、生活をしていく上で車があった方がいいという結論から、車を運転する決意に至りました。
ニュージーランドで運転すべき理由
なぜペーパードライバーが運転するのにニュージーランドをお勧めするかと言うと
左側走行
イギリス領であったためニュージーランドは左側走行です。
日本と全く同じなので戸惑いもなく運転は出来ると思います。
多くの海外の友人達は右側走行が多いため、死にかけたとよく聞きます。
事故現場をみても多いのは反対車線を走る車との正面衝突、それを避けようとしてハンドル操作による事故が多いです。
日本車が多い
日本車が多く走っているので日本人には馴染みがあります。
小回りがきき日本ブランドという安心感もあります。
外車ではないのでハンドル位置やワイパー操作、指示灯なども気にする必要はありません。
道幅が広く車線も多い
さすが海外大きな車を想定したのか、道路は広めに設計されており、余裕を持って運転出来ます。
ハイウェイなどであれば片側3車線や4車線は珍しくなく、路肩もあります。
日本のような狭い道や見通しの悪い道はすくないですね。
人が少ない
街中はそれなりに人はいますが、東京や大阪の駅前や高速等を考えれば比較にならない程の人の数です。
それもそのはず、日本の人口は1億人以上、対してニュージーランドは500万人程なんです。
自転車もやはり少ない上に道路か自転車道を走る必要があるので、巻き込んだりする可能性も日本より格段に低いです。
スクールゾーン
通学路などにはスクールゾーンが設置されており、スピード規制が行われています。
みな速度を守って運転するのでしっかり距離を取りゆっくり走りましょう。
規制速度は通学帰宅時間のみに行われ、それ以外の時間や学校が休みの日、夜等は通常の速度規制になります。
スピードカメラの標識
ハイウェイや下り坂道によくカメラの看板があります。
この付近にカメラがあるという標識で、速度落としなさいとご丁寧に教えてくれています。
走ってれば気づくことが多いのでチェックしておき、速度出しすぎに注意しましょう。
注意点
運転しやすいニュージーランドでも日本と少し違うところがあります。
ラウンドアバウト
信号機のない円形交差点です。
日本でも田舎にあるそうですが、なじみ無い人が多いのではないでしょうか。
円形交差点内に入っている車が優先で、右からくる車と接触しないよううまく入らなければなりません。
円内は一方通行で時計回りです。
最初は本当に怖いですが、慣れてしまえばどうってことはありません。
慣れるまでイメージトレーニングしましょう。
スクールゾーン
運転しやすい理由にあげましたスクールゾーンなんですが、少し注意する必要があります。
子供達の通学時間の間のみ規制がかかります。
規制区域の数百メートル先にある電光掲示板には、この先スクールゾーンですよってランプが知らせてくれてるときはは気づくことが多いのですが、
ただの看板の場合があるので、注意して走る事が大事です。
通学時間の場合は急に横断中の幕をもった人がでてきますので、速度注意です。
スクールゾーンの看板がみえたら速度を落とすよう癖をつけましょう。
片側2車線のうち1車線が路駐可能
都会に多いのですが、道路上で注射可能な場所があります。
通行がさほど多くない道路や通行が多くてもお店やオフィスは多い場所では、片側二車の内一車線を路駐できるように有料駐車場として整備されています。
ぼーっと走っていると、止まってる車に突っ込むなんて事もありえますので、
前をしっかりみて気を付けて運転しましょう。
最後に
日本との人口差は運転する人にとって大きいと思います。
日本での都会は人が多く、駅周辺などであれば、人が途切れない場所もあったりします。
そして、どこへいっても、日本は歩行者も多ければ車や自転車等も多いです。
それだけ人が多い日本に比べれば、ニュージーランドの人は少なく運転できる気分になれるでしょう。
運転に慣れてしまえば、日本へ帰国しても運転に対して恐怖感は薄まってるはずです。
ペーパードライバーや運転にまだ慣れていない方はニュージーランドへワーホリした際、運転の練習もしてみましょう。