
こんにちは、keiyuです。
オーストラリアでドライブ憧れますよね。
広大な大地、どこまでも続く道。
見たことない風景や思いがけない出会い。
ドライブする事で新しい発見がたくさんあります。
そんなドライブでガソリン切れって事になりたくないものですね。
オーストラリアの給油って
- 日本とどう違うのか?
- 注意するポイントは?
果たして自分でできるのか、不安になりますね。
そんな不安を消すにも知っておきたいオーストラリアのガソリンスタンドについて見ていきましょう。
オーストラリアでは
- 日本でいう給油所、ガソリンスタンド
- アメリカではgas station
- オーストラリアでは petrol station と言います。
最初はいいにくいですが慣れてしまえばなんてことありません。
車を日常的につかっていれば、いやでも使う単語だと思います。
ガソリンの種類
ディーゼル、ガソリン、LPガスの3種類になり、大体がガソリンの給油になります。
- ガソリンもいくつか種類がありましてunlimited91や98などと書いてあり、98は日本でゆうハイオクにあたり値段が高くなります。
日本車で普通車の中古であればほぼ91でいいです。
- ディーゼル車であればディーゼルを入れてくださいね。日本車でも、ディーゼル車はありますので。
- Lpガスは非常に安いですがサブ燃料的な扱いであり、搭載している車はあまり見かけないかもしれません。
私の歴車にはLpガスタンク搭載車はなく実際比較はできなかったので燃費などは全くわからないのですが、ガス自体は格安です。
もし搭載しているのであれば比較検証する価値はあると思います。
給油方法
給油口が給油ホース側に来るように駐車して、給油口を開けノズルを突っ込みトリガーを引くだけです。
満タンになれば止まります。
また、10ドル分入れたいとか金額を指定する事も出来、メーターをずっと見てなくても指定金額に達すれば勝手に止まりますにの、安心して給油できます。
金額指定する場合は、ガソリン給油スタンドにパネルがありますので、そこに入れたい分の金額を打ち込むだけです。
その後給油ホースをノズルに突っ込んでください。
支払い方法
支払いは全てが終わったあと車を動かさず併設されているコンビニへ。
支払いが終わるまで次の人は給油が出来ないので動かす必要はありません。
ガソリンスタンド内にある設備
車内用掃除機
セルフ式の掃除機が完備されており2ドルで5分ほど使えます。
めちゃくちゃ吸引力は強いわけではないので、砂やゴミクズなどの除去がメインと思って使うのがいいと思います。
空気入れ
こちらは無料で使えます。
空気のいれる量は運転席の扉を開けたときにシールが貼られていると思いますのでチェックしてください。
書いてなければ普通車であれば32psで十分だと思います。
しかし結構故障してたり、置いてなかったりするので、あらかじめどこのガソリンスタンドにあるか調べておくほいがいいです。
忘れがちですが、スペアタイヤの空気も日頃からチェックしておきましょう。
洗車
洗車もできます。
機械での洗車と自分で洗うセルフ式の洗車場両方完備しているところが多いです、機械の方が高いですが楽ですよね。
洗車専門会社もあり機械ではなく人に洗ってもらいます。
オプションで室内掃除もしてもらえますので一気に全部終わらす事ができます。
カフェが併設されているので終わるまでノンビリしながら待つことも可能です。
お店にもよりますが40ドル前後からになると思います。
道を走っているとたまに美女がcar wash と書かれたプラカードを見かけます。
夏に水着姿で大体2人くらいでプラカードとお尻フリフリしてるのを結構見かけます。
1度、フラフラ行ってみたら洗車場で少年らが洗車してました。
男の性ですね、期待していましました。水着に美女はただの餌なんですね、わかってるんですがね。
もしかしたらがあるかもって考えちゃうんですね。
25ドルぐらいなのでyoutuberの方youtubeのネタにどうでしょうか。
因みに日本のような自宅での洗車は禁止なようです。
水に厳しいオーストラリアだからこそなんでしょうね。
最後に
いかがでしたか?
大体ガソリンスタンドの使いかた想像できたでしょうか?
また海外らしい洗車もあるので機会があればぜひとも試してください。
この記事みてyoutubeに配信した際は一報ください。
チェックしますので是非!
世界共通の注意点です。
給油してる近くではタバコや火気には注意しましょう。
いくら緩いオーストラリアでもガソリンスタンでの火気には厳しいです。
ではよいドライブを。